来季ナ・リーグDH導入でセ・リーグDH導入不可避?

images

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640484252/

1: 風吹けば名無し 2021/12/26(日) 11:04:12.01 ID:N6g1NHKbd
https://news.yahoo.co.jp/articles/c95fe80133cd906806c1b6c54cb23d85ad517c7a?page=1
ナ・リーグでも指名打者制度導入が不可避の状況

 しかしこうしてセ・リーグが改革に消極的な間にも、世界の野球界は大きく動こうとしていることを見逃してはならないだろう。

 というのも米大リーグがいよいよ「ユニバーサルDH」へと動き出している。その結果、これまで投手が打席に立っていたナ・リーグでも指名打者制度導入の可能性が高まってきているのである。

 現在は労使交渉の決裂から経営サイドがロックアウトを敢行中で、大リーグの公的動きはすべてストップしている。しかし、いずれこのロックアウトが解除されれば、懸案だったナ・リーグへの指名打者制度の導入問題も動き出し、早ければ22年シーズンから、それがムリとしても、ごく近い将来に導入されることは不可避の状況となっているのだ。

「今季の投手の三振比率は44.2%に達した」

 大リーグではコロナ禍の選手の負担軽減のために、20年にナ・リーグでもDH制度が暫定採用されたが、21年シーズンにはそのレギュレーションは解除された。しかし改めて9人野球に戻ってみると、9番に打つ気のない投手が入ることでゲームの緊迫感が削がれるという声が多く出ている。CBSスポーツは「今季の投手の三振比率は44.2%に達した」と伝え、9番打者が試合を「休む打順」となっていることを指摘している。

 その中で機構と球団はよりスリリングな試合を求めて変革に着手しようとしている。選手会も両リーグで指名打者制度が導入されれば、もう1人、レギュラー選手が増えることで選手の出場機会も増加し、その分、年俸面でも大きなメリットがあることから推進派である。

 いかにファンを飽きさせずに、野球の試合をよりエンターテイメント性の高いものとして提供できるか。その点に集約して、ナ・リーグへのDH制導入に踏み切ろうとしているのである。

 そこで日本だ。

メジャーで採用されると翌年に日本でも導入されることが通例

 過去のコリジョンルールなど、大リーグで採用されたルールは翌年に日本でも導入されることが通例となっている。そう考えるとナ・リーグに指名打者制度が導入されれば、翌年にはセ・リーグにも導入の可能性が浮上するはずである。ただ、試合運用のレギュレーションとなると、例えば延長戦の規定はメジャーが完全決着を原則としているのに対して、日本は交通事情なども配慮して引き分け制度を採用している。指名打者制度もそうしたレギュレーションの1つとすれば、大リーグで「ユニバーサルDH」が採用されても、日本はこれに追従しないという考え方もあるにはある。

 ただ、もう1つ、考えなければならないのは世界的な潮流ということだ。

 五輪やワールド・ベースボール・クラシック(WBC)などの国際大会はもちろん、中南米の各国リーグ、またアジアの韓国や台湾など、いまやほとんどの国ではプロもアマチュアも指名打者制度が一般的なレギュレーションとなっている。その中で日本以外では9人野球の最後の砦だったナ・リーグも「ユニバーサルDH」が導入されるとなれば、世界を見回して9人野球に固執するのは、日本のプロ野球のセ・リーグと高校野球など一部のアマチュア団体だけという事態になってしまう。世界の野球から取り残され“ガラパゴス化”する可能性が高まる危険も出てくるのである。


続きを読む
Source: 竜速(りゅうそく)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする